2016.01.18

ハンコの素材は印材と呼ぶ? 輪ゴムで簡単お手入れ方法も紹介

ハンコの素材

 ハンコに用いられる材料で、一般的によく知られているのは象牙や黒水牛などです。これらを専門のメーカーが特殊な加工をして、ハンコの形状にしたものを「印材」と呼びます。印章店がこの印材に印面を彫刻してはじめて「印章」「ハンコ」となります。
 印材には大きく分けて動物系、木質系、石系、金属系、カジュアル系の5つの系統があります。動物系は主に角や牙など。木質系では、ツゲなど天然木をそのまま印材に加工したものと、圧縮や樹脂を含浸させて、ハンコに適した硬さに調節したものがあります。
 石系、金属系のものも近年注目を集めています。特にチタン印は男性から人気が高く、石系では「宝石印」として、ローズクオーツが女性の一番人気です。
 ここ数年で急速に伸びているのが、カジュアル印材。様々な色、柄が発売され、比較的安価です。

ハンコの手入れの仕方

 ハンコは長く使うと、ほこりや朱肉に含まれる油分が素材を侵食して劣化してしまいます。大切なハンコを長持ちさせるためには普段から以下のことに気を付けましょう。
①朱肉をつけすぎない。
②捺印マットなどを敷く。
③使用後は柔らかい布で朱肉をふき取り、ケースで保管する。
 それでもついてしまった印面の目詰まりは、使い古した歯ブラシで優しくカスを取り除き、ぬるま湯に浸した柔らかい布を固く絞って拭き取ります。紙の上に複数の輪ゴムを並べて置き、印面で輪ゴムを押し付けるように転がし汚れを取る裏技もあります。
 汚れを取り除いたら、それぞれの素材に合った方法でお手入れしましょう。
象牙……汚れを丁寧に落としたら、ワックスを塗ると良いでしょう。高温多湿の場所を避けて保管します。
黒水牛・牛角……年に1度印材全体に椿油を塗って油分を補給します。虫に食われることもあるので衣料用防虫剤と一緒に保管するとよいでしょう。折りたたんだ柔らかい紙か布に油を浸し、この上でハンコを軽くたたいて汚れを落とすやり方もあります。
ツゲ……朱肉の油を吸いすぎると劣化の原因になります。汚れを落とし、柔らかい布で念入りに拭きましょう。温度、湿度の変化の少ない場所で保管します。
石系……印面の汚れは柔らかい布で拭き取るか、ベンジンで拭っても綺麗になります。温度差による変質や、朱肉を吸い込むことでの劣化の心配はありませんが、落として欠けたりしないよう印章ケースで保管しましょう。

印面の汚れを取ります。

輪ゴムを利用して、印面の汚れを取ります。

 

ハンコ供養について

 ハンコに記念日があることをご存知ですか?その名も「印章の日」(10月1日)。明治4年に施行された太政官布告が由来になっています。これは、庶民もハンコを使用する江戸時代からの慣例を成文化したもので「取引の約定所の書式を示し、そこにはあらかじめ庄屋や年寄りなどに印影を届け出て『印鑑帳』を作成し、いつでも印影を照合、確認できるようにしなければならない」という内容。この法令は毎年改められ、明治6年10月1日をもって「証書には必ず実印を用いねばならず、実印のない証書は法律上、証拠とならない」と制定。日本の印章制度の土台となる法令が10月1日に布告されたことを記念し、全日本印章業協会がその日を「印章の日」と定めました。
 全国の印章小売組合では「印章の日」に合わせて、不要となったハンコやゴム印などを供養する「印章供養祭」を実施しています。中でも、昭和55年から京都の下鴨神社でおこなわれる「印章祈願祭」は大規模で、全国から寄せられた廃印を供養しています。本殿の横には、昔の天皇の御璽(ハンコ)を預かったり、身分の高い役人が使っていたハンコを祀る「印璽社」があり、ここで開催された印章祈願祭が全国に広まって、各地で印章供養をおこなうようになりました。
 かつては、ハンコを彫る道具「印刀」を供養する行事もあり、大阪市天王寺区の「鳳林寺」には昭和5年に建立された「印刀塚」が存在します。近隣の印章小売組合により供養がおこなわれていましたが、昭和48年を最後に休止、平成5年に一度だけ再開されました。
 ハンコ以外にも、京都市東山区「恵比寿神社」では名刺を供養する「名刺感謝祭」、奈良市菅原町「菅原天満宮」では筆を供養する「奈良筆まつり」が行われています。
 名前を印し思いを込めた道具を使い終わって供養するという文化は日本人の心に共鳴し、その業界の活性化にも繋がっているのかもしれません。

下鴨神社ハンコ供養

下鴨神社でのハンコ供養の様子

印刀塚

大阪市「鳳林寺」の印刀塚

名刺供養

名刺感謝祭をおこなう京都市の「恵比寿神社」

ハンコ製造が盛んな町

 山梨県の西八代郡市川三郷町(旧・六郷町)岩間は「ハンコの里」として知られ、印材やケースの製造、ハンコの彫刻、ゴム印製造など町民の多くが何らかの形で印章業に携わっています。
 もともと山梨県では縄文、古墳時代から水晶が産出されてきました。明治時代に水晶加工をおこなう技術者で栄えるようになり、地場産業として水晶印が誕生します。やがてそれが行商人の目に留まり販路を開拓。彫刻する者と販売する者が六郷に集い、「ハンコの里」は誕生しました。
 六郷観光の見どころは、JR身延線「甲斐岩間駅」前の、巨大なハンコと印面のモニュメント。駅のトイレは「御手洗」「男」「女」の文字が篆書で描かれ、町のマンホールの文字も篆書です。駅から徒歩5分の「印章資料館」には、2m角高さ3m重さ3トンの「日本一の巨大ハンコ」があります。町を訪れた際は、ぜひチェックしてくださいね。

六郷モニュメント

「甲斐岩間駅」前のハンコのモニュメント

六郷マンホール

篆書で描かれた六郷町のマンホール

 

ハンコについてさらに詳しく知りたい方は、

月刊 現代印章 増刊号 知らないと恥ずかしいハンコ屋の常識をご覧ください。

 

gendai_inshou-zoukan

ハンコ&スタンプに関連する記事

2021年7月13日
ハンコ&スタンプ 婚姻届のハンコがなくなる? 法務省がコメントを募集中
2020年4月1日
ハンコ&スタンプ 人気の文具展『書く・貼る・捺す・デジる展』が中止
2020年3月20日
ハンコ&スタンプ 当社の編集長がマツコの知らない世界に出演します!
2020年3月14日
ハンコ&スタンプ 歴代天皇のお墓のハンコ「御陵印」を正しく取材しました~武蔵陵墓地編~
2020年3月12日
ハンコ&スタンプ ハンコ=NOルール!戦国武将達もハンコを楽しんでいた
2020年3月11日
ハンコ&スタンプ 人気のチタン印「ブラストチタン」とチタン印の彫り方2選
2020年3月11日
ハンコ&スタンプ 見逃せないご祝儀袋用の印鑑「慶弔印」の需要
2020年2月28日
ハンコ&スタンプ 歴代天皇のお墓のハンコ「御陵印」を正しく取材しました~孝明天皇陵編~
2020年2月26日
ハンコ&スタンプ 歴代天皇のお墓のハンコ「御陵印」を正しく取材しました~神武天皇陵編~
2019年8月29日
ハンコ&スタンプ 歴代天皇のお墓のハンコ「御陵印」を正しく取材しました~應神天皇陵編~